戦国時代に活躍した戦国大名を取り上げています。
全国各地で勢力を振るった、戦国大名とその家臣団を一覧にし、総括して見ることができます。
各大名の出自と経歴、戦国武将たちの生没年、戦歴、逸話なども記載されています。


近代的な組織を駆使して、天下統一を実現すべく、軍略を尽くす。
信長の採用する奇策政治は中世封建制度を瓦解させた。

天下布武を掲げる織田軍の前には無敵の武田騎馬隊も屈した。

信長の野望は貫徹することなく、本能寺とともに燃え尽きたが、寵臣・羽柴秀吉の手によって、実現することとなった。



頑強な三河武士団を率いて、天下の趨勢を伺う。

戦国最強の武田騎馬隊の前に敗北するも、その後、武田軍略を踏襲。”井伊の赤備え”に代表される戦国最強の野戦軍団を作り上げ、天下を席巻す。

関ヶ原の戦い、大坂の役を経て、ついに天下泰平を磐石のものとした。



戦国最強の武田騎馬隊を作り上げ、”風林火山”の旗の下、阻む敵無し。

名将・武田信玄の治世により、甲州の地は、長年に渡って、平穏が保たれた。

甲州流兵法は、戦国最強の兵法としてその後、徳川家康、真田幸村たち猛者たちの座右の書となり、受け継がれて行った。



戦国乱世にあって、天才的な軍才を現し、"軍神"と賞されて恐れられた戦国最強の猛将・上杉謙信を輩出。

謙信は、俗欲を滅し、ただ義戦のためだけに刀を振るう。

新しき秩序を戦国の世にもたらすべく、越後勢は北陸・関東・甲州の地を縦横無尽に駆け巡る。

豊臣政権下では、五大老に列する高い地位を確立する。

関ヶ原合戦にて、天下人・徳川家康に刃向かう猛々しさを現した。



芸備地方の弱小大名だった毛利氏を当代随一の権謀術数を駆使して、中国地方を席巻した毛利元就。

中国地方の一時泰平を作り出し、九州、四国、近畿の地へ派兵する権勢を見せた。

秀吉の天下平定戦に従い、天下泰平実現に貢献した。

関ケ原にて徳川氏と天下分け目の決戦に挑んだが、戦乱の再燃を危惧して、退いた。

毛利氏の天下争奪戦を行うよりも、天下泰平を磐石することを優先す。



戦国時代最後の英雄となる独眼竜政宗を生んだ伊達家は、奥州制覇を目指し快進撃を続けた。

秀吉・家康に続く第三の天下之器と賞賛された政宗であったが、時運を得ず、泰平の世を迎えた。

天下泰平に至っては、政宗を最後の名将として、徳川将軍や諸将から礼讃を受け、天下治世のご意見番となる。



一領具足制を布き、近代的な皆兵制度で強敵を次々と撃破。四国制覇を達成す。

豊臣秀吉に敗北するも、豊臣政権下で天下統一に活躍。元親は秀吉お気に入りの英雄として天下泰平を迎える。

関ヶ原合戦後、家中騒動を起こし没落するも大坂の役にて天下にかつて四国の覇者と成りし武勇を示す。



北条家は五代に渡って関東の地に栄華を誇った。

関東の地を支配した足利・上杉氏を打ち破り、関東一円に勢力を拡大。
房総の雄・里見氏と激戦を繰り広げた。
関東の地をほぼ制覇するに至り、天下有数の一大勢力を築いたが、政局を見誤り、天下人・豊臣秀吉の怒りをかい、小田原征伐が勃発する。

後北条氏の滅亡をもって永き戦国乱世は幕を閉じた。



九州制覇に王手をかけた九州の雄。
大友氏・龍造寺氏との九州分け目の戦いで巧みな戦術にて各個撃破し、九州制覇へ向けて快進撃を続けた。

日輪の威光の前には、さすがに屈するも島津戦術は、諸将から頼られる存在となる。

関ヶ原合戦では、前代未聞の前方へ敗走し、諸将を驚かせ、西軍の将でありながら唯一、所領安堵を勝ち取った。



粒ぞろいの勇将を率い、九州最大の勢力を誇る。

最盛期に至っては、九州六ヶ国の守護に就き、九州の七割近くを支配する強国となる。が、島津氏との九州分け目の耳川合戦に大敗すると防戦一方となり、内部分裂の鎮圧に手を焼く。

島津氏の強襲が本格化すると大友軍は勇将軍団の本領を発揮。
島津軍に対し、粘り強い抗戦を布き、ついには島津氏の九州制覇の夢を打ち砕いた。



智勇を駆使して肥前一円に勢力を張り、九州三国鼎立時代を実現させた。

九州屈指の名将・鍋島直茂を擁し、猛者”赤熊軍団”が敵を強襲する。

”葉隠”の源流を汲む百戦錬磨の勇将たちが見せた沖田畷合戦の武勇振りは、島津軍の肝を冷やした。



天皇より下賜された豊臣姓を名乗り、天下統一戦を各地で展開。
永き戦国乱世を平定し、諸侯が夢見た天下統一を遂に成し遂げる。

主君・織田信長の有効な統治政策をより一層磨きをかけて天下に広く実施。天下泰平の基盤を築く。

豊かな家臣を育んだ豊臣家ではあったが、秀吉没後、豊臣家を支えてきた二支柱の武断派と文治派の対立が激化。
関ヶ原合戦で遂に豊臣政権の二支柱が倒壊。

豊臣政権の権勢は失墜し、徳川政権が台頭する。戦国争乱最後の砦と化した大坂城を舞台に最後の大合戦が展開し、完全な天下泰平は皮肉にも豊臣家滅亡にて完成された。



浅井家の躍進は、畿内にその武勇と
巧妙な外交手腕をもって名将と謳われた浅井亮政に始まる。

主家筋の京極家の失墜により、好機を得た亮政は、北近江を掌握。
浅井氏の名を天下に響かせた。

その後、亮政の孫・長政が登場し、再び浅井氏は、亮政以来の飛躍を見せはじめる。

南近江を領する宿敵・六角氏と対抗し、朝倉・織田氏と次々に同盟を結び、強固な基盤を確立。近江制覇を成す。
その後、織田氏の畿内統治が成ると、領土拡大を求めて、織田氏に反旗を翻す。天下取りの野望を抱き、織田信長と熾烈極まりない元亀抗争期を誘発す。

姉川合戦をもって、天下に浅井氏の勇名をとどろかせたものの結果は、大敗に喫し、再起不能な状態で篭城戦を展開。
三年もの長期に渡って、織田軍を苦しめたもののついに滅亡の憂き目を見る。
その後、長政の遺子・三姉妹をもって、血脈による天下取りを成就する。



北陸に位置しながら、”小京都”とまで人々に言わしめた朝倉家。

一大文化圏を越前一乗谷に作り、繁栄を謳歌するも、織田信長の天下布武の前に苦闘す。

盛衰を分けた長期戦の果てに滅亡す。



中国地方の一角を打ち崩し、一大勢力を張る。宇喜多家当主・宇喜多直家の知略を尽くした人事活用が効を奏す。

直家没後は、豊臣政権にとって重要な盟約大名となる。

関ヶ原戦役にて、西軍主力を担う。
東軍の福島正則の軍勢と死闘を繰り広げたが、無念の敗退。

宇喜多秀家は、孤島・八丈島に流され、太平の世を見届けた。



中国地方、山陰にて勢力を拡大。尼子経久の代に、勢力を急速に拡げ、一時は、中国地方の最大勢力にまでのし上がる。
 その後、経久が没し、毛利元就が台頭してくると、この謀略にかかり、尼子氏は勢力を減退。
 新宮党の滅亡により、尼子氏の勢力は決定的に削がれてしまう。

 晴久没後、7年間に渡って、毛利氏と対抗してきた義久も、ついに屈服。難攻不落の月山富田城も支城を失い、陥落の憂き目を見る。

 山中幸盛ら尼子残党による活動によって、勝久が擁立されると、再び、史上に尼子氏の名が現れる。
 織田氏の支援を受け、毛利氏切り崩しに取りかかるも、上月城にて捨て石にされ、滅亡す。


”蝮入道”と呼ばれ、恐れられた道三が一代で築いた勢力。
 土岐氏の凋落振りに付け入る隙を見い出し、寵愛を受けつつ、勢力を拡大。
 ついには土岐氏を美濃より追放し、下克上、国盗りの夢を実現する。

 跡継ぎ、義龍との不和により、長良川にて激戦。道三没後は、義龍により、斎藤家は切り盛りされていく。

 西美濃三人衆の活躍により、京都も狙える位置にいたが、義龍の早すぎる死により、斎藤家の隆盛にも陰りが見え始める。
 龍興の凡庸をいいことに織田信長の触手が伸び、ついには美濃一国を攻略されてしまう。






















※トップページへ戻る※