徳川家武将一覧











徳川 家康 (とくがわ いえやす)
1542-1616 享年75歳。徳川家当主。

本多 正信 (ほんだ まさのぶ)
1538-1616 享年79歳。徳川家重臣。

酒井 忠次 (さかい ただつぐ)
1527-1596 享年70歳。徳川家筆頭家老。

石川 数正 (いしかわ かずまさ)
?-1593 徳川家重臣。

本多 忠勝 (ほんだ ただかつ)
1548-1610 享年63歳。徳川家重臣。

榊原 康政 (さかきばら やすまさ)
1548-1606 享年59歳。徳川家重臣。

鳥居 元忠 (とりい もとただ)
1539-1600 享年62歳。徳川家家臣。

井伊 直政 (いい なおまさ)
1561-1602 享年42歳。徳川家重臣。

徳川 信康 (とくがわ のぶやす)
1559-1579 享年21歳。徳川家嫡男。

徳川家は家康が清和源氏新田氏の流れを汲むため、松平姓から
改名したことに始まる。
松平家は新田源氏の末裔で上野国新田郡得川郷が郷里であった
が、足利氏に追われ、徳阿弥と称して三河に落ち延び、土着の
豪族・松平氏へ養子として入ったとされる。松平姓では朝廷より
三河守の称号を得ることが出来ないため、徳川姓への改名を
朝廷に願い出て、勅許を持って改名するに至る。

三河の一大名から天下の覇者となった武将。
武田軍略を踏襲した野戦の名手で天下を席巻す。

家康自慢の懐刀。腹心にして天下屈指の知恵袋。
徳川天下を家康とともに二人三脚で成し遂げる。

若き家康を支え続けた徳川家臣団筆頭家老。
文武両道の将として、活躍す。

徳川家をよく支えた事務手腕に長けた武将。
”人たらし秀吉”に魅了され、徳川家から離脱す。

戦局をよく見極める才覚を持った徳川家屈指の武勇者。
野戦上手家康の屋台骨として活躍す。

機転の利いた臨機応変な戦術を現した勇将。
忠勝とともに徳川最強軍団を率いた。

三河武士の鑑のような忠義者。
伏見城にて天下無双の島津軍と激しい攻城戦を繰り広げた。

武田軍略を継承する”井伊の赤備え”を率いた。
徳川軍屈指の精鋭部隊で関ケ原合戦先陣の誉れを取る。

家康が終生その死を惜しんだ徳川家跡取り。
若くして逸材の片鱗を見せ、信長に疎まれて死す。

父・家康に似ず、凡庸な人物であった。が、次期将軍が約束されると
大器晩成の長期の教養修得によって、戦国屈指の治世家となる。

徳川 秀忠 (とくがわ ひでただ)
1579-1632 享年54歳。徳川幕府二代目将軍。


智勇兼備の勇将として、徳川家中でも期待を集めた。
関ヶ原合戦にて先陣を切る誉れを挙げたが、戦傷が祟って、若くして没した。

松平 忠吉 (まつだいら ただよし)
1580-1607 享年28歳。徳川家一門。


軍略の才にひいで、武勇の誉れを得る。
関ヶ原の役では、会津上杉氏の抑えとして、会津討伐の総大将代理を務めた。

結城 秀康 (ゆうき ひでやす)
1574-1607 享年34歳。徳川家一門。


父・家康に似て、好学の士となり、徳川幕府の柱石を担った。
幕政の西国目付としての義務を全うす。

徳川 義直 (とくがわ よしなお)
1600-1650 享年51歳。徳川家一門。尾張藩主。


幕政初の大老に就任。
最期まで政事の中枢を離れず。名宰相として、幕政を預かった。

土井 利勝 (どい としかつ)
1573-1644 享年73歳。徳川家重臣。


永年に渡って、徳川家に忠節を尽くす。
著書の『三河物語』は、当時を知る貴重な資料と成っている。

大久保 忠教 (おおくぼ ただたか)
1560-1639 享年80歳。徳川家家臣。