↑関ヶ原合戦軍勢配置図
西暦1600年(慶長5年)9月15日午前8:00
東西両軍の関ヶ原における軍勢を配置図。
関ヶ原合戦−軍勢配置図@
↑関ヶ原合戦軍勢配置図
大垣城を拠点として、長期攻城戦を計画していた石田三成に対し、
徳川家康は城攻めをせず。
西軍が結集する大垣城を横切り、西軍総大将・毛利輝元が居座る
大坂城を直接攻撃する動きを見せた。
この東軍の動きを阻止すべく、西軍は慌てて、東軍の先回りをして
、関ヶ原で食い止める作戦に出た。
関ヶ原を中心に各方面へと街道があり、西軍は東軍を一歩も街道
に入らせない構えを見せた。ここに戦国時代、最大の野戦が展開
されることとなる。

●東軍
■西軍本隊
  −石田 三成   4000

■福井敦賀方面守備
  −豊臣麾下    2000
  −島 左近     1000
  −蒲生 郷舎   1000
  −島津 豊久   750
  −島津 義弘   750
  −小西 行長   4000
  −宇喜多 秀家 17000

■佐和山方面守備
  −大谷 吉継   600
  −戸田 重政
    平塚 為広   900
  −大谷 吉勝
    木下 頼継   3500

■松尾山方面布陣
  −赤座 直保   600
  −小川 祐忠   2000
  −朽木 元網   600
  −脇坂 安治   1000
  −小早川 秀秋 15600

■南宮山方面布陣
  −毛利 秀元  15000
  −吉川 広家  3000
  −安国寺 恵瓊 1800
  −長束 正家 1500
  −長宗我部 盛親 6600
■東軍本隊
  −徳川家康 30000

■第一陣  ※地図配置から
          見て上から順に
  −黒田 長政 5400
  −細川 忠興 5000
  −加藤 嘉明 3000
  −筒井 定次 2850
  −田中 吉政 3000
  −福島 正則 6000

■第二陣 ※地図配置から
         見て上から順に
  −古田 重勝 1200
  −織田 有楽 450
  −金森 長近 1140
  −生駒 一正 1830
  −井伊 直政 3600
  −松平 忠吉 3000
  −寺沢 広高 2400
  −本多 忠勝 500

■松尾山方面備え
  −藤堂 高虎 2490
  −京極 高知 3000

■南宮山方面備え
  −有馬 豊氏 900
  −山内 一豊 2060
  −浅野 幸長 6510
  −池田 輝政 4560
●西軍
合計  8万3200人
合計  8万9000人
西軍は、西進する東軍の行く手を
関ヶ原にて阻む作戦を展開。
石田三成ら西軍主力は、越前敦賀
方面の街道に布陣し、東軍の進路
を阻む。

次いで、大谷吉継ら西軍別働隊が
佐和山方面の街道を守備。
松尾山に布陣した小早川秀秋隊は
、東軍を横合いより牽制する。
東軍本隊の背後を突く、南宮山に
は毛利秀元隊らが布陣。
この西軍の布陣に対し、東軍は
西軍の総大将代理ともいうべき
石田三成本隊を叩くことを優先
して、第一陣、第二陣を石田隊
方面に向ける。

西軍主力の宇喜多隊に対抗す
る部隊に、東軍最強の猛将・福
島正則をあて、東軍への寝返り
が予想される松尾山布陣の小
早川秀秋隊の備えは、極力抑え
て、智勇兼備の藤堂高虎と東軍
に忠誠心厚い、京極隊を配置。

東軍本隊・徳川家康率いる三河
勢3万余は、桃配山に布陣。
後方の退路確保と南宮山布陣の
毛利勢の備えとして、戦上手の池
田輝政と名将の器として名高い浅
野幸長を配置。
●西軍の動向
●東軍の動向