吉川 広家
きっかわ ひろいえ
1561-1625
享年65歳。


名称:才寿丸、次郎五郎、又次郎、経信、
    民部少輔、蔵人頭、侍従、従四位下
居城:安芸日野山城→周防亀尾城


■1561年、吉川元春の三男として誕生。

■1570年、10歳で尼子残党の尼子勝久
  征討戦に参軍し、初陣を果たした。

■秀吉の友好外交により、毛利家は秀吉
  に属することなり、人質として広家は小
  早川秀包とともに大坂に赴く。

  利発な気質を見せる広家を秀吉はひど
  く気に入り、のちに隠岐に封ぜられた。

■1586年、父・元春が没し、続いて
  1587年、実兄・元長が若くして没したた
  め、広家は家督を継いだ。

■武名で家名を誇る吉川家の当主となっ
  た広家は、家督を継いで早々、秀吉の
  天下平定戦に参軍。

  毛利軍の先鋒として各地を転戦した。

■秀吉の朝鮮出兵に際して、広家は戦功
  を挙げたが、石田三成をはじめとする
  奉行衆と不和が目立つようになる。

  数々の武勲も奉行衆の不手際で敗戦
  へと転化し、恩賞もろくに得られず、広
  家は奉行衆を恨むようになる。

  のちにこの恨みが尾を引いて、関ケ原
  の戦いで西軍から東軍への内応という
  行動に至る一要因となった。

■関ケ原合戦の際、広家は毛利家一族の
  長老として采配を振るい、気ままな輝
  元を補佐して、毛利家の天下制覇の覇
  業を夢見た。

  しかし、石田三成ら文官の不手際の目
  立つ西軍では危ういとすぐさま気付き、
  家康への内応を取り付ける。

  家康へ人質まで差し出して、毛利家不
  戦の誓いを立てるなど布石を布く。

  関ケ原でいざ合戦が始まると広家は毛
  利の大軍を率いる毛利秀元を家康本
  隊の後方にある山に陣取らせ、広家は
  その山のふもとに陣取って戦況を見守
  った。

  合戦当初、西軍優勢に進んむ戦況を
  見て、毛利軍総帥・毛利秀元は山を一
  気に下り、家康本陣の後方を突こうと
  軍を動かそうとしたが、山のふもとに陣
  取る広家隊が山道をふさいでいっこう
  にどこうとしない。

  秀元の再三の軍移動命令と西軍総帥・
  石田三成の毛利軍出陣要請を広家は
  完全に無視。ただ戦況を見守るに留
  まる。

  結局、西軍は、西軍の小早川軍の裏切
  りにより、崩壊。この西軍崩壊の戦況を
  見た、広家は毛利軍総帥・毛利秀元を
  連れて、戦場離脱を敢行した。

■関ケ原合戦が終止すると家康は、毛利
  軍が積極的に東軍に参軍して戦わな
  かったことと毛利家当主・毛利輝元が
  西軍総大将として大坂城に入っていた
  ことを理由に毛利家の改易を決めよう
  とした。

  広家の毛利宗家の本領安堵の盟約を
  反故にして、代わりに周防・長門を広
  家に恩賞として与えようと図ったのだ。

  しかし、広家はここで自慢の胆力で粘
  りを見せ、四方八方に奔走して、自分
  の恩賞を毛利宗家に分譲することを願
  い出て、家康に何とか妥協させること
  に成功した。

  この時の奔走振りで広家は、毛利宗家
  の取り潰し回避に成功し、一世一代の
  高名を馳せた。

■毛利宗家の安泰が成ると、輝元から3万
  6000石の所領を贈られ、のちに6万石
  に加増されている。

  1625年、毛利家の安泰を見守りつつ、
  毛利家最大の功労者は没した。
  享年65歳。