|
細川 忠興
ほそかわ ただおき
1563-1645
享年83歳。
名称:与一郎、三斎、宗立
居城:丹後宮津城→豊前中津城→
豊前小倉城→肥後八代城
■細川藤孝の子。
畿内を制覇した織田信長に父とともに
仕え、1577年に紀伊の雑賀一揆衆の
討伐で初陣を果たす。
■若くして俊才の誉れ高く、織田信長に気
に入られ、信長の斡旋で明智光秀の三
女・玉(洗礼名・ガラシャ)と結婚。
これにより、織田家と明智家、細川家
の三家は親戚関係となる。
忠興は父・藤孝とともに明智光秀に従
い、丹波、丹後の攻略戦を敢行。
丹後平定後は、父とともに丹後宮津城
主となり、12万石を拝領した。
■1582年、本能寺の変後、光秀より国政
統治に参加してくれるよう忠興の下に
使者が届くが忠興はこの誘いに乗ら
ず。
忠興は父とともに入道し、織田家への
変わらぬ忠誠心を内外に現した。
中国大返しを果たし、見事、主君・信長
の仇を討った羽柴秀吉に忠興は組す
ることとなる。
■1600年、関ヶ原の戦いでは、東軍に属
した忠興ではあったが、熱愛する妻・ガ
ラシャが西軍の人質に成ることを嫌っ
て、自刃して果ててしまうという事件が
起こる。
忠興はこの悲しみを堪えて、東軍の諸
将へ動揺させぬようにして毅然な態度
で西軍との戦いに向った。
この身を裂くような悲しみを堪えての東
軍への忠誠心を見せた忠興に対し、徳
川家康は酷く感服して、戦後、忠興に
豊前小倉36万石を与え、その忠誠心
に報いた。
大坂の役後、さらに石高を加増され、
嫡子・忠利は肥後熊本にて54万石を拝
領し、大身を成した。
忠興の晩年は、三斎と号して利休七哲
の一人として、その名に恥じぬ風流人
として活躍。
茶道、歌道、絵画などに精進する芸術
三昧をして日々を楽しんだ。
|
|
|
|
|
|
|