|
片桐 且元
かたぎり かつもと
1556-1615
享年60歳。
名称:助作、直倫、直盛、且盛、
従五位下、東市正
居城:摂津茨木城
■浅井長政の家臣・片桐直政の子。
主家の浅井氏が1573年に滅亡してし
まうと、且元は浅井氏の旧領に入って
きた羽柴秀吉に仕える。
■1583年、賤ヶ岳の戦いで七本槍の一人
として活躍し、3000石を拝領した。
その後、九州平定戦、小田原征伐に
従軍。
文禄の役では朝鮮半島へ渡海する
など豊臣軍の一武将として各地を転
戦した。
その間に諸国の検地奉行や方広寺
作事奉行など事務官としても活躍
した。
■1595年頃には、一連の活躍が認めら
れて、1万石を拝領した。
1598年、秀吉の死の直前に且元は、
豊臣秀頼付奉公人・側近の監察を命
じられ、秀吉没後は、秀頼に近侍した。
■1600年、関ヶ原の戦い後も徳川家康の
信任を得て、茨木城主となり、1601年
には加増を受けて、大和竜田藩に移封
となった。
以後は、豊臣秀頼の名代・使節として
家康に謁見するなど諸々の奉行役を
勤めた。
■1614年、方広寺の鐘銘事件が起こると
且元は、家康に謁見し、豊臣家にかけ
られた嫌疑を晴らそうとしたが、家康は
一切の弁明を受け入れず、粗野にされ
て大坂城へ追い返されてしまう。
しかし、淀殿の女中が使者となり、家康
に謁見して弁明すると家康は、一転
して丁重にもてなして、淀殿の使者が
述べる弁明にも耳を傾け、嫌疑が晴れ
たことを淀殿に伝えてくれるよう家康は
述べた。
且元は家康への弁明の余地無しと報
告する一方で淀殿の使者は、家康が
弁明を聞いてくれたと報告した。
二人の使者の報告の違いのために
且元は、わざと豊臣家を不利な立場に
仕向けていると謀叛の嫌疑をかけられ
てしまう。
面目を失った且元は、秀頼の後見役と
いう立場でありながら、発言権を失い、
大坂城を退去してしまう。
茨木城に入った且元は、逆に徳川方
に味方して大坂の役後、その功績で加
増を受けた。
大和・河内・山城・和泉にまたがる4万
石を領して片桐家の存続を見た且元は
1615年、没した。
享年60歳。
|
|
|
|
|
|
|