浅野 幸長
あさの よしなが
1576-1613
享年38歳。


名称:長継、紀伊守
居城:紀伊和歌山城


■父は豊臣家の柱石を担った浅野長政。
  母・ややが秀吉の正室・ねねの妹だ
  ったことからその縁で幸長は、若くして
  羽柴秀吉に仕えた。

■幸長は若くして学問によく通じ、その智
  才は、政務面ではなく軍事面で発揮さ
  れ、文武両道の父・長政を有に跳躍す
  る名将の才気を持つと謳われた。
  経学を藤原惺窩、堀杏庵に、砲術を
  稲富一夢に学ぶという師も当代随一
  の一流ぞろいであった。

  幸長の抜群の軍才が如何なく発揮
  されたのは、1590年に起こった小田原
  征伐の時である。
  この一連の戦いで幸長は多大な軍功を
  飾り、若輩者でありながら名将の片鱗
  を現し、諸将を驚かせた。

■1593年11月、朝鮮の役の最中に秀吉
  は異例の人事を行い、浅野長政・幸長
  父子に甲斐一国を与え、浅野家を22万
  5000石に封じた。
  この人事は、浅野家に奥州諸大名の
  統制をさせるためであり、浅野家がそ
  の重役に耐え得るものと秀吉は認知
  してのことだ。
  実際の打ち分けは、幸長が22万5000
  石のうち、16万石を領すもので、秀吉が
  父・長政よりも幸長を高く評価していた
  ことが見て取れる。
  この秀吉の期待に応えるべく、浅野家で
  も幸長が豊臣政権での役目を主に負う
  ことが多くなり、世代交代が行われた。

■慶長の役では、幸長は加藤清正の部隊
  に編入され、他国の地でも天才的なその
  軍略を如何なく、発揮した。
  1600年、関ヶ原の戦いでは、父・長政と
  ともに東軍に属して、相性の悪い西軍の
  石田三成と戦った。
  関ヶ原合戦の前哨戦となる東軍による
  岐阜城攻撃では大功を挙げ、東軍の士気
  高揚に貢献。

  関ヶ原決戦では、南宮山の毛利勢を牽制
  する重任に就き、主力部隊を欠く徳川軍
  にとって、頼みの軍勢となった。
  戦後、これらの軍功を認められ、幸長は
  紀伊和歌山37万6000石を拝領し、大
  大名の仲間入りを果たした。

  順風満帆に見えた幸長であったが、38歳
  という若さでこの世を去る。
  病死と伝えられるが名将としてあまりにも
  軍略の才があったことを幕府に恐れられ
  毒殺されたという疑いもぬぐいきれない。
  幸長は1613年に没しているが、大坂の役
  が起こる丁度一年前というのも出来すぎ
  ている歓がある。

  幸長には男児がなかったため、次弟の
  但馬守長晟が浅野家の家督を継いだ。
  さらに長晟は徳川家康の娘婿となったこと
  から浅野家は徳川家に最も親密な外様
  大名となり、幕末まで栄華を誇った。
  
  ※ちなみに忠臣蔵で有名な播州浅野家
  は幸長の三番目の弟・長重の家系である。