|
蒲生 氏郷
がもう うじさと
1556-1595
享年40歳。
名称:鶴千代、忠三郎、賦秀(やすひで)、
侍従、左近衛権少将、洗礼名・レオン
居城:伊勢亀山城→伊勢松ヶ島城→
会津黒川城(若松城)
■六角氏の重臣で、近江日野城主・蒲生
賢秀の子。
六角氏に代わって、畿内の覇者となっ
た織田氏に父・賢秀が仕えると1568年
、氏郷は織田氏への人質となる。
信長にその有能な才能を見込まれると
信長の伊勢攻めに従軍。
その後、信長の娘を妻として近江の所
領を安堵され日野城に戻る。
■以後、信長の親族衆に列して、浅井・朝
倉攻め、伊勢長島一向一揆征伐、長篠
の戦い、摂津伊丹攻め、伊賀攻めなど
各地を転戦した。
信長没後は、秀吉に仕え、滝川一益攻
め、小牧・長久手の戦い、紀州攻め、
佐々攻め、九州平定戦、小田原征伐と
歴戦。豊臣軍団の中核的な存在として
活躍した。
数々の歴戦を経て、石高も急増し、
1583年に伊勢亀山城主、次いで伊勢
松ヶ島城主となり、12万石を領した。
1590年には、会津黒川城42万石に
移封され、奥州の地の抑えとした。
その後、石高は92万石という破格
の加増を受けている。
これは名目として実は、秀吉が氏郷
の智謀を恐れたため、中央から遠ざ
けた人事移動だったといわれている。
氏郷も「小身でも都の近くにいれば、
いずれは天下の趨勢を狙うことがで
きたであろうに、いかに大身でも会津
のような遠国ではもはやその望みも
断たれた」と嘆息したという。
■すぐれた武人であった氏郷は、それ
と同時にすぐれた治世家でもあった。
会津黒川城を若松城と改め、大規模
な城下町の整備を図り、会津若松を
奥州一の城下町にする計画を実施
した。
■文禄の役では、九州の筑前名護屋城
まで秀吉に従い赴き、秀吉本陣で待
機していたが、その時に病を発し、大
吐血の末、急死した。
一説に京・大坂で急死したと伝えら
れる。いずれにせよ、病状が異常で
あったらしく、毒殺説もささやかれた
という。
利休のすぐれた門下として一流の風
流人でもあった氏郷は、有名な辞世
の歌を残している。
”かぎりあれば ふかねば花は散るも
のを 心みじかき春の山かぜ”
また、キリシタン大名・高山右近の薦
めでキリシタンとなり、レオンの洗礼
名も受けている。
|
|
|
|
|
|
|