| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        鍋島 直茂 
なべしま なおしげ 
1538-1618 
享年81歳。 
 
 
名称:彦法師、信安、信真、信生、信昌、 
    飛騨守、加賀守、法名日峯宗智 
居城:筑前酒見城→肥前諫早城→ 
    肥前佐嘉城 
 
 
■龍造寺家臣団の中で逸脱した才覚を見 
  せた鍋島清房の長男。 
  母は龍造寺家兼の子・家純の娘。 
                          鍋島家は本来少弐氏一族の出自で 
                          ある。 
                         
  1530年に中国地方の雄・大内氏の杉 
  興運と当時、少弐方であった龍造寺家 
                          兼との間で、肥前国東、田手畷で合戦 
                          となった。 
                         
                          この時、龍造寺軍が劣勢に陥ると赤熊 
                          の顏を象った奇怪な脅し鎧の仮面をつ 
                          けた鍋島軍200人余が大内軍の陣に 
                          突っ込むと鬼熊の猛者に腰が砕けた 
                          大内軍は戦わずして敗走した。 
                         
                          龍造寺軍の危機を救った鍋島氏は以 
                          後、龍家と入魂の仲となって行く。 
 
                        ■龍造寺一門が少弐家重臣・馬場頼周の 
                          謀略によりことごとく斬り殺されると、鍋 
                          島一族は、かろうじて生き残った龍造 
                          寺家兼を助け、馬場頼周を討ち果たし 
                          、水ヶ江龍造寺家の再興に貢献した。 
                         
                          直茂の父・清房の有能な采配により、 
                          勢いを盛り返した龍造寺家は、鍋島家 
                          と更なる縁戚関係を結び、結束を固くし 
                          ていった。 
                         
                          亡き龍造寺周家の妻・慶ァ尼(けいぎ 
                          んに)は、子の隆信にとって、右腕とな 
                          る人物を探していた。有能な鍋島清房 
                          の長男・鍋島直茂が利発であったこと 
                          を知り、同じく妻に先立たれていた鍋島 
                          清房の後妻となり、隆信と直茂を義兄 
                          弟として、龍造寺家の栄華成就を託 
                          した。 
 
                        ■この慶ァ尼の思惑は、すぐさま効を奏 
                          した。 
                          1570年、龍造寺氏の領土拡大が成る 
                          とそれに憤怒した大友氏が大軍を擁し 
                          て肥前制覇の合戦を起こしてきた。 
                         
                          肥前・筑前・筑後・肥後にいる国人衆も 
                          大友方に味方し、龍造寺家は風前の 
                          灯火となる。 
                          肥前佐嘉城に篭城した龍造寺軍500 
                          0人余に対し、大友親貞を総大将とす 
                          る大友軍は、六万余人と実に1:12の 
                          大差がある攻城戦となった。 
                         
                          この龍家の危機を救ったのが鍋島直 
                          茂であった。直茂は、手勢2000を率 
                          いて大友軍の本陣があるであろう今山 
                          を夜襲し、見事、混戦に乗じて、大友軍 
                          の総大将・大友親貞を討ち取ったので 
                          ある。 
                         
                          この時も鍋島軍は脅し鎧に身を包み、 
                          例の”赤熊(しゃぐま)”のおどし仮面を 
                          つけ、敵を大喝して恐れおののか 
                          せた。 
                          親貞討ち取るの報を知った隆信は、全 
                          軍に出撃命令を出し、佐嘉城を発した 
                          龍造寺軍は佐嘉城を包囲する浮き足 
                          立つ大友軍めがけて突進。 
                         
                          完全に統率を失った大友軍は、多大な 
                          死傷者を出して本国豊後へ敗走した。 
                          この今山の戦いで一躍、九州一も猛者 
                          と賞賛された直茂を持つ、龍造寺氏に 
                          対し、大友氏は肥前への侵攻を諦め、 
                          和睦。 
                         
                          隆信は大友氏と和平を保ちつつ、肥前 
                          全域に勢力拡大を図り、当時日本一を 
                          誇った穀倉地帯である肥前の地を独占 
                          した。 
 
                        ■その後、直茂は父・清房に取って代わっ 
                          て、龍造寺家中の筆頭を勤め、政務、 
                          軍務の二面で活躍した。 
                         
                          その後、龍造寺家は、大友氏の衰退と 
                          ともにその領土を侵食して、五州二島 
                          の巨大な勢力を張り、九州の覇者とな 
                          るべく軍略をめぐらした。 
                         
                          しかし、1584年島津軍との小競り合い 
                          から始まった沖田畷の戦いであっさり 
                          と龍家の総帥・隆信が敵に討ち取られ 
                          てしまうと、形勢は一挙に不利に転じ、 
                          再び龍造寺家の存亡の危機が飛来 
                          した。 
                         
                          直茂の必死の采配で島津軍の侵攻を 
                          何とか防ぐと頃合を見て、島津氏に付 
                          属することに成功。 
                          直茂のすぐれた政局判断により、島津 
                          氏の猛攻を回避し、龍家の安泰を 
                          見た。 
 
                        ■その後、1587年に豊臣秀吉が九州平定 
                          に乗り出すと直茂は、迷う事無く島津 
                          氏と手を切り、豊臣氏に付属。 
                         
                          ここでも直茂の政局判断のよさで龍造 
                          寺家の危機を凌いでいる。 
                          この逸脱した活躍を見せる直茂を秀吉 
                          は一度謁見しただけで英雄であると見 
                          極め、秀吉に気に入られる。 
                         
                          一大名の家臣にしておくにはもったい 
                          ないとして秀吉は直茂に肥前諫早城と 
                          領土を与え、龍造寺家より独立させ、 
                          大名に取り立てている。 
                         
                          その後、龍造寺家当主である政家が凡 
                          庸で病弱だったことから直茂に日本一 
                          の穀倉地帯を任せるべきとの声が高ま 
                          り、直茂は龍造寺家の家督を継ぎ、佐 
                          賀藩32万石の開祖となる。 
                         
                          後に鍋島家が龍造寺家を乗っ取ったこ 
                          とへの恨みが騒動を起こし、世に名高 
                          い”化け猫騒動”が起こった。 
 
 
 
                         
 
 
 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   
                  
 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |