| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        龍造寺 家兼 
りゅうぞうじ いえかね 
1454-1546 
享年93歳 
 
 
名称:孫九郎、左衛門佐、剛忠 
居城:肥前佐嘉城 
 
 
                        ■肥前龍造寺家十四代目当主・龍造寺康 
                          家の五男として誕生。 
                          龍造寺宗家である中村龍造寺家とは 
                          別家の庶流にあたる水ヶ江龍造寺家を 
                          継いだ。 
                         
                          龍造寺宗家を継いだ家兼の兄・龍造寺 
                          家和が1528年に没すると家和の子・胤 
                          和、胤久が家督を継ぎ、家兼はその後 
                          見役を務めた。 
 
                        ■1530年、少弐資元の依頼により資元の 
                          嫡男・松法師(のちの少弐冬尚)を補佐 
                          して、大内義隆の派兵した杉興運と戦 
                          った。 
                          家兼は大内軍を打ち破り、軍功一番を 
                          挙げて佐賀郡河副荘千町を得た。 
 
                        ■1534年、大内義隆が事態の収拾を図り 
                          、大内家から少弐氏との和睦の仲介を 
                          勤めてくれるよう家兼に要請がくると家 
                          兼は快く引き受け、見事、大内氏と少 
                          弐氏との和睦を成立させ、九州に久々 
                          の安寧の時をもたらした。 
 
                        ■1536年、九州の地を諦めきれない大内 
                          義隆は、和平条約を破棄して名将・陶 
                          興房を総大将とする大内軍を再び九州 
                          の地に上陸させた。 
                         
                          名将として名高い陶興房の猛攻を凌げ 
                          ず、少弐資元は自刃して果てた。 
                          このため、少弐家の家臣たちは、龍造 
                          寺家兼が大内氏に内通したと非難 
                          した。 
   
                        ■龍造寺家を逆恨みする少弐家は、 
                          1544年、少弐冬尚の重臣・馬場頼周の 
                          策謀で家兼の軍を各所に出陣させ、敗 
                          退させた。 
                         
                          さらに頼周は家兼に和議の条件を示し 
                          、龍造寺家の嫡子である家純、家門ら 
                          と周家、純家ら家兼の孫らを一挙に殺 
                          害した。 
                         
                          老齢な家兼は命だけは助かり、柳川へ 
                          追放処分となった。しかし、家兼を助命 
                          したことが少弐家とその家臣たちの滅 
                          亡の引き金となった。 
                         
                          追放された家兼は、翌年の1545年、 
                          91歳という高齢にもかかわらず、矍鑠 
                          たる老人を自で現すかのように少弐家 
                          打倒の軍を挙兵。 
                         
                          一族の恨みを晴らすべく、馬場頼周を 
                          謀殺した。 
                          仇敵を討ち滅ぼし、見事、龍造寺家を 
                          復興させた家兼は、1546年隆信、家就 
                          らに龍造寺家を託して没した。 
                          享年93歳。 
 
                          九十歳をすぎた老僕が、陣頭指揮を取 
                          って、少弐軍を圧倒する勢いを見せた 
                          ことは、家兼がいかに非凡な人物であ 
                          ったかをうかがい知ることができる。 
                         
                          その後、龍造寺家就を筆頭とする打倒 
                          少弐氏の勢いは留まる事無く続き、戦 
                          国時代屈指の仇討ち劇を成して、九州 
                          屈指の名族・少弐氏を叩き潰したので 
                          ある。 
 
 
 
 
 
 
                         
 
 
 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   
                  
 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |