| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        龍造寺 政家 
りゅうぞうじ まさいえ 
1566-1607 
享年42歳。 
 
 
名称:鎮賢、久家、民部大輔、肥前守 
居城:肥前佐嘉城 
 
 
■龍造寺隆信の嫡男。 
                          1579年、龍造寺家後継者として定め 
                          られる。 
                          1580年父・隆信より龍造寺宗家である 
                          村中龍造寺家の家督を譲られ、村中龍 
                          造寺家二十代目当主となる。 
 
                        ■1580年、政家を総大将とする蒲池氏討 
                          滅戦が開始される。 
                          それまで龍造寺家の中核を成していた 
                          柳川城主・蒲池鎮竝(かまちしげなみ) 
                          が反乱を起こし、これを鎮圧すべく、龍 
                          造寺家は掃討作戦を展開。 
                         
                          政家はこの鎮圧戦を成功させ、次期龍 
                          造寺家当主としての才覚を内外示 
                          した。 
                          その後、父・隆信に従軍し、筑後、肥後 
                          への侵攻作戦に挑み各地を転戦した。 
 
                        ■1582年、筑後の雄・山門郡の田尻鑑種 
                          が龍造寺氏から離反すると政家は軍 
                          勢を率い、これを討つ活躍を見せた。 
 
                        ■1583年以降、南九州に勢力を張る島津 
                          氏がついに北上侵攻戦を展開し肥後 
                          へと進入してくると政家はこれを迎撃 
                          するべく肥後に入国。 
                         
                          各地で島津軍と小競り合いを行い、玉 
                          名郡南関にて島津軍の総大将・島津 
                          義久と和議を結び、領域の策定を行い 
                          協定を成した。 
 
                        ■1584年3月、島原半島にて島津・有馬 
                          連合軍との決戦に挑んだ父・龍造寺隆 
                          信は、5万8000もの大軍を率いなが 
                          らまさかの討死。 
                         
                          龍造寺軍も大混乱をきたし、勇将ぞろ 
                          いの龍造寺家家臣がことごとく討死し、 
                          大敗を喫した。 
                          政家は急きょ、動揺する家中の統率に 
                          尽力し、重臣・鍋島直茂の協力を得て 
                          、国政の建て直しにあたった。 
 
                        ■1587年、島津征伐に下向してきた豊臣 
                          秀吉にいち早く帰属し、島津討滅戦の 
                          先鋒を務めるなどの活躍を見せ、秀吉 
                          より肥前七郡を拝領した。 
                         
                          その後、病身の悪化に伴い政家は、秀 
                          吉の許しを得て、国政を重臣の鍋島直 
                          茂に委ねた。 
 
                        ■1590年、政家は隠居し、家督を高房に 
                          譲った。 
                          これ以後、龍造寺家の統制は完全に 
                          鍋島直茂が取り仕切り、朝鮮の役を通 
                          じて、家中の家臣団の心は龍家から鍋 
                          島家へと移った。 
                         
                          その結果、家中の者たちの願望と豊臣 
                          氏や徳川氏などの外圧により、龍家の 
                          肥前支配は成立しなくなり、鍋島家の 
                          台頭は必至の状況となる。 
                         
                          1607年、龍家当主の高房が自殺を図 
                          り、政家も急死したことにより、龍造寺 
                          家の正統な血筋は断絶した。 
                         
                          これにより、肥前は自動的に鍋島家の 
                          統治へと移ったのである。 
 
 
 
                         
 
 
 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   
                  
 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |