| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        香宗我部 親泰 
こうそかべ ちかやす 
1543-1593 
享年51歳。 
 
 
名称:安芸守 
居城:土佐香宗城→土佐安芸城 
 
 
■長宗我部国親の二男として誕生。 
  長宗我部元親の実弟である。 
 
■1558年、父・国親の外交戦略により、 
  親泰は香宗我部家の家督を継ぐ。 
 
  ”土佐の熊”として恐れられた国親は、 
  貪欲なまでに侵略を重ね、同族出の 
  香宗我部家はこの圧力に耐えかねた 
  結果、香宗我部家の陰の実力者・ 
  香宗我部親秀の英断により、親泰の 
  養子縁組という形が成立したのであ 
  った。 
 
  しかし、この結果に納得いかない香宗 
  我部家当主・香宗我部秀通はこの 
  養子縁組を強硬に反対。 
  最後には、香宗我部家の内紛に発展 
  することを恐れた親秀によって、秀通 
  は刺殺される形で事態は収拾する。 
 
■このような経緯で香宗我部家へ養子と 
  して乗り込んだ親泰は、動揺する家臣 
  団の統率や香宗我部家の陰の実力者 
  ・親秀への配慮など前途多難な家中 
  運営を行っていった。 
 
■四国の英雄・長宗我部元親の実弟だけ 
  あって、親泰の才覚は長宗我部家臣 
  団の中でも、ずば抜けた才覚を見せ、 
  長宗我部家と長年にわたって死闘を 
  繰り広げてきた安芸城の安芸氏を攻 
  め滅ぼす抜群の軍功を飾っている。 
  この実弟・親泰の軍功を賞した元親は 
  陥落した安芸城を親泰に与えている。 
 
■謀略上手の土佐土豪たちを次々と攻略 
  した元親は、祖父以来、念願の土佐 
  一国の統治に成功する。 
                          この覇業は、英雄・元親のすぐれた軍 
                          略のおかげであったが、少なからず、 
                          元親の副将兼軍師的な役割を果たし 
                          た親泰の功績にも拠る所が大きい。 
 
                        ■軍略を練り上げる元親に対し、その洗 
                          練された軍略を実戦で成就させていっ 
                          たのが親泰であった。 
                         
                          このしっかりとした役割分担の上に長 
                          宗我部氏の四国制覇戦は展開していく 
                          のであった。 
                          親泰は長宗我部軍の主力部隊を率い 
                          て各地を転戦。 
                         
                          特に阿波中富川の戦いにおいての活 
                          躍は目覚しく、三好家が四国に誇った” 
                          鬼十河”の異名を持つ屈強な敵軍部隊 
                          を完璧なまでに撃破している。 
 
■四国最大の精鋭部隊”鬼十河”の軍団 
  を再起できないまでに撃破した親泰の 
  武運はまさに留まるところを知らず。 
                          ついには四国全土に長宗我部家の軍 
                          旗を掲げるに至ったのである。 
                         
                          ほぼ四国統一を果たした元親は、時を 
                          ほぼ同じくする中央政権の確立を成し 
                          た羽柴秀吉と拮抗すべく、泰然とした 
                          軍略軍備を施行した。 
 
■羽柴軍の四国遠征部隊が四国大陸に 
                          まもなく渡海するとの情報が流れる中 
                          、長宗我部軍は、秀吉に拮抗すべく準 
                          備を整えていた。 
 
                          しかし、渡航直前に総大将の秀吉が病 
                          に沈むとそれに代わって、秀吉の実弟 
                          ・羽柴秀長が総大将代理を務め、遠征 
                          してきたとの一報が長宗我部軍陣営に 
                          入る。 
 
                          秀吉自体、どこの馬の骨ぞ!と皆が思 
                          っている中で、その弟とは。 
                          四国覇王の軍団をなめているのかと憤 
                          激しつつも、これで勝率がアップしたと 
                          内心ほくそえんだ四国勢は、羽柴軍を 
                          迎え討った。 
 
  しかし、予想に反して、秀長の軍略は 
                          的確。百戦錬磨の中央政権の武士団 
                          の戦なれしていることに驚く暇もなく、 
                          覇軍長宗我部氏の部隊は一敗地にま 
                          みれて敗走した。 
 
                        ■主君・元親も渋々、秀吉軍の実力を認 
                          めて和議に応じ、秀吉の懐柔戦術と恩 
                          情により、土佐一国の安堵を許される 
                          に至る。 
 
                          その後、覇者同士の調和とでもいうの 
                          か、元親は、豊臣政権内で秀吉お気に 
                          入りの武将として政権内にてその地位 
                          をのし上げて行くことと成る。 
                         
                          この点においては、中国の雄・毛利輝 
                          元が堅物であったのに較べて、処世術 
                          をわきまえていた勘のある元親の方が 
                          一枚上手であったと見るべきであろう。 
                         
                          元親の柔軟な戦略家としての振る舞い 
                          にはさしもの実弟・親泰とて、舌を巻い 
                          たに違いない。 
 
                        ■そんな逸材極まりない兄・元親をまじか 
                          に見ていた親泰ではあったが、秀吉の 
                          命により、長宗我部家が九州征伐の先 
                          発を任されるという誉れを受けた。 
                         
                          軍功一番とばかりに勇んで長宗我部軍 
                          は九州に渡海した。 
  親泰も勇み足を抑えつつ、長宗我部軍 
                          副大将兼、軍師として軍略を取り仕切 
                          ったが、野戦の戦術においては天下一 
                          ともうたわれた九州島津のつわものど 
                          もの猛攻に遭遇。 
                         
  四国勢は戸次川にて大混乱をきたす。 
                          親泰も自慢の軍統制能力を発揮する 
                          暇もなく、島津追撃隊の猛者たち攻撃 
                          を受け、敗走した。 
 
                          結果的に逃げ惑うだけに終ったこの戸 
                          次川合戦では、長宗我部家を栄華に 
                          導くであろう期待の星・長宗我部信親 
                          を失うという大失態のまま幕を閉じたの 
                          であった。 
   
                          この戦いによって、信親を失った長宗 
                          我部家は、その後、元親の狂乱と家督 
                          争いの痛手を負う事になる。 
 
                        ■秀吉が天下を成した後、実弟・秀長、嫡 
                          子・鶴松を失い、寂しさの余り狂気の沙 
                          汰の末の朝鮮出兵という暴虐振りに走 
                          ったことと同じくして、兄・元親は二男・ 
                          親和、三男・親忠を冷遇の末、幽閉。さ 
                          っぱり風采の上がらない凡々の四男・ 
                          盛親を長宗我部家嫡子とする暴挙を家 
                          中に強いている。 
                         
                          親泰は、この暴挙を押し止めるだけの 
                          補佐をすることができなかった。 
 
                        ■秀吉の朝鮮出兵の際に親泰は、これに 
                          従軍したが、無用な戦いに借り出され 
                          ることに気落ちしたのか異国の人々を 
                          殺戮することなく長門国にて病没した。 
                          享年51歳。 
                         
                          長宗我部家の四国統一という栄光を見 
                          た親泰であったが、長宗我部家嫡子・ 
                          信親を失い、狂乱する兄・元親を見て、 
                          長宗我部家の行く末をさぞかし嘆いた 
                          ことであろう。 
 
 
 
                         
 
 
 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   
                  
 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |