| 
            
             | 
           
          
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        長宗我部 国親 
ちょうそかべ くにちか 
1504-1560 
享年57歳。 
 
 
名称:千熊丸、信濃守 
居城:土佐岡豊城(おこう) 
 
 
■長宗我部兼序の嫡子として誕生。 
  長宗我部元親、吉良親貞、 
  香宗我部親泰の実父。 
 
■1508年、父・兼序が本山、山田、吉良 
  氏ら国人領主から奇襲を受け、自害 
  した時、まだ5歳だった国親は父・兼 
  序の命により、岡豊城から逃れ、幡 
  多の一条房家に庇護された。 
 
  その後、養父・一条房家の調停に 
  より、諸豪族に奪われた旧長宗我部 
  家領土の江村郷、廿枝郷などの地を 
  返還され、1518年、国親15歳にして 
  ようやく岡豊城に復帰を果たしたので 
  あった。 
 
■その後、若き国親は、江村郷吉田城 
  主・吉田周孝の後見を受け、次第に 
  旧家臣たちも帰属し、長宗我部家の 
  再興を図った。 
 
■国親の養父同然であった一条房家は、 
  国親の娘と本山茂宗の嫡子・茂辰とを 
  政略結婚させ、旧怨の融和を図ろうと 
  した。 
 
  しかし、国親は土佐一国の制覇という 
  野望を燃やし、積極的な軍略を展開。 
  1547年、一条房基の支城・長岡郡 
  大津城を攻略したのをはじめとして、 
  下田城主・下田駿河守、介良城主・ 
  横山左京亮ら長岡郡南部の国人領主 
  を次々に制圧し、”土佐の熊”として 
  諸侯に恐れられた。 
 
■1549年には、香美郡山田郷、楠目城 
  主・山田基通を討ち滅ぼし、その所領 
  を奪取すると、余勢をかって、香美郡 
  の山間部をも支配下におさめ、領土 
  拡大に成功している。 
 
  国親の勢いは留まるところを知らず、 
  1553年には、大忍庄槙山の専当氏、 
  韮山郷の窪宗安の協力を得て、大忍 
  庄に進出。 
 
  1556年、国親の破竹の勢いを恐れた 
  香宗我部親秀は、弟で養子の香宗我 
  部家当主となっていた秀通を暗殺し、 
  翌年の1557年に国親の三男・親泰を 
  香宗我部家当主に迎え入れた。 
  親秀は香宗我部家を長宗我部家 
  一門に入れることで家名の安泰を 
  実現させた。 
 
  こうして国親はついに長岡、香美両郡 
  の南部を完全に支配下に収め、土佐 
  最大勢力を誇る本山氏と拮抗する 
  勢力を保持したのである。 
 
■土佐郡倉城を根城とする本山氏と 
                          しばしば小競り合いをした国親であっ 
                          たが、ついに決起し、国親の兵糧船が 
                          本山氏の支城潮江の兵に奪われたこ 
                          とを理由に1560年、本山氏の長浜城を 
                          攻め落した。 
                         
                          さらにその救援に駆けつけた本山茂辰 
                          を長浜の戸の本にて打ち破った。 
 
  この本山氏との戦いに勝利した国親は 
                          休む暇もなく、本山氏の浦戸城を包囲 
                          し一挙に本山氏領土を席巻するかに 
                          見えた。 
                         
                          しかし、突如として国親は軍兵を撤退 
                          させ、同年3月に急死してしまう。 
                          享年57歳。 
                         
                          軍略の才は、土佐一の猛者として恐れ 
                          られた国親であったが、念願の土佐一 
                          国制覇を実現することなくこの世を去っ 
                          てしまった。 
                         
  しかし、国親のすぐれた軍略の才は、 
                          子の元親がしっかりと受け継ぎ、土佐 
                          一国の制覇どころか四国全土を制覇す 
                          るという偉業をを成し遂げるのであ 
                          った。 
 
 
 
                         
 
 
 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   
                  
 
 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |