毛利 興元
もうり おきもと
1492-1516
享年25歳。
名称:幸千代丸、治部少輔
居城:安芸吉田郡山城
■安芸の国人領主・毛利弘元の長男として
誕生。実弟には、後に智謀を駆使して、
中国地方に覇をとなえた毛利元就がいる。
■1500年、9歳になった興元は、父・弘元より
家督を譲られ、毛利氏の居城・郡山城主と
なる。父・弘元は、次男の元就を連れて猿掛
城に隠居した。
当時の状況は西に大内氏、東に細川氏と
いう巨大勢力に毛利氏が挟まれる形となっ
ており、毛利氏は大内、細川氏のどちらに
属すべきかその去就に悩む日々を過ごし
ていた。
■1507年、細川政元に京より追放された前
将軍・足利義稙は、西の京都と謳われた
山口を経営する大内氏を頼った。
大内家当主・大内義興は、義稙の要請に
応え、義稙を奉じて京都に攻め上った。
この上洛軍には興元も従軍しており、京都
に4年も在京した。
大内氏が京都でうつつを抜かしている間に
芸備(げいび)地方では、出雲・石見を基盤
とする山陰の尼子氏が勢力を拡大させ、
大内氏と衝突するようになっていた。
■京より戻った興元は、安芸国内の有力国人
領主八家と国内秩序の安定を目的に一揆
契約し、備後国で山内・木梨両氏が衝突す
るとその調停にあたるなど、芸備の国人領
主のリーダー格として悪戦苦闘の日々を
送った。
興元は、国人領主の頭領として紛争調停
に奮闘する一方で、父・弘元と同じように
大内氏、尼子氏の顔色をうかがわなけれ
ばならず、毛利氏の存亡をめぐって、常に
緊迫した決断を迫られ続けた。
この巨大なストレスの中、興元は父・弘元と
同じように酒浸りに陥り、酒害のために体
を壊し、1516年、25歳の若さでこの世を
去った。
毛利弘元・興元父子の酒害による若死を
見た元就は生涯酒を飲まない決意を固める。
興元没後、毛利家は興元の嫡男・幸松丸が
幼いながら家督を継いだ。が、興元の酒害
が祟ったのか、幸松丸も幼くして没した。
このため、毛利家は遅咲きながら元就が
家督を継いで行くのである。