大道寺 政繁
だいどうじ まさしげ
?-1590


名称:政重、駿河守
居城:武蔵河越城→上野松井田城


■大道寺盛政の子。
  大道寺家は北条早雲が一介の浪人の時より、
  ともに力を合わせて、出世を目指した大道寺
  太郎の後裔であり、後北条家発祥以来の譜代
  の家臣である。

  大道寺氏の祖は、平治の乱で源義朝に惨殺
  された藤原信西で、その子孫が山城国大道寺
  に住み着いたのを発祥の地する。
  大道寺太郎は伊勢長氏とともに京より駿河国
  へ下り、長氏が出世すると太郎はその重臣と
  して活躍。
  河越衆の筆頭となり、河越衆を率いて後北条
  家の繁栄に活躍した。

■1570年、父・盛政の後を受け、鎌倉代官に
  就任し、関東の諸寺社の管理、運営に当た
  った。

  1573年に入ると河越城の城将となり、河越城
  の城下町整備に腐心した。
  城下町発展のため、政繁はさまざまな決まり
  事を定めて、町の繁栄に貢献した。

■政繁は、後北条家の譜代重臣として活躍し、
  北条家家臣団の中でも屈指の1200貫余を
  領有した。

  1582年、本能寺の変で織田信長が没したこと
  で上野に進出してきていた織田軍が浮き足立
  っている所を北条軍が一挙に攻め、織田軍は
  敗退。織田領の諸城を攻略すべく北条軍が
  侵攻すると政繁はその先鋒を任された。
  政繁は織田軍より奪取した信濃小諸城の城代
  となるが、北条家と徳川家の間に和睦が成立
  して、政繁は小諸城より撤兵している。

■1590年、豊臣秀吉が小田原征伐を敢行して、
  20万の大軍をもって小田原に押し寄せてくると
  政繁は子の直昌とともに上野松井田城に篭っ
  て、戦ったが豊臣方の前田利家ら諸将の猛攻
  にあいあえなく降伏。松井田城を開城した。
  その後、前田利家の軍に加わり、忍城攻撃の
  先鋒を務めた政繁であったが、同年7月、秀吉
  に不忠を責められ、切腹して果てた。