朝倉 景鏡
あさくら かげあきら
1530?-1574
享年45?歳。
名称:孫八郎、式部大輔、土橋信鏡
■景鏡は、朝倉家庶流の出である。
庶流の出ではあるが、朝倉家中では、かなり
重きを成した人物で、家中で高い位に就いて
いた。
■1564年、朝倉軍の総大将として、加賀へと
侵攻を果たす。
同年、景鏡は越前に迎え入れられた足利
義昭に対面。
朝倉家筆頭として、主君・朝倉義景の名代
として諸事に勤めた。
この時、景鏡は義昭より式部大輔に任官され、
後には、越前大野郡司となっている。
■1570年、越前へと侵攻してきた織田軍に対して
、これを迎え撃つべく、景鏡は出陣。
浅井氏の加勢もあって、織田軍が金ケ崎より
撤退すると景鏡は朝倉軍2万を率いて、これを
追撃した。
その後は、朝倉軍総大将として美濃国へと
侵攻している。
■1573年、主君・朝倉義景は、浅井氏救援のため
越前を出立するも、織田軍に猛攻され、撤退。
越前一乗谷も陥落すると、景鏡は自領である
越前大野へ義景を迎え入れた。
義景に再起を促したものの、途中で心変わり
し、織田軍の稲葉一鉄の誘いにのり、主君・
義景に謀反を起こした。
義景は賢松寺にて自刃し、景鏡は義景の首
を持参して、織田軍に投降した。
これにより、景鏡は所領の安堵を得て、新たに
織田軍団に加わる事となった。
織田軍団に加わった景鏡は、姓を居城にちな
んで土橋と改め、名も信長にあやかって、信
鏡と称した。
■1574年、富田長繁の陰謀により、越前にて
一向一揆が起こると信鏡は、これに攻め込ま
れ、平泉寺に篭って戦った。
奮戦むなしく、一向一揆に攻め立てられ、信
鏡は自刃して果てた。