山崎 長徳
やまざき ながのり
1552-1620
享年69歳。


名称:長鏡、小七郎、庄兵衛、長門守、閑斎


■朝倉義景に仕えた。
  1573年に主家・朝倉氏が滅亡すると、
  長徳は、織田家に仕えた。

■織田家の出世頭・明智光秀に仕えた長徳は、
  1582年、本能寺の変の際に二条城を攻撃。
  織田信忠を自刃に追い込んでいる。

■同年、山崎合戦でも奮戦するもむなしく敗退。
  1583年に北陸を領する柴田勝家に仕え、
  勝家の家臣・佐久間安次の部将となった。

  賤ヶ岳の戦いには、柴田軍として戦った長
  徳であったが、またしても主家が滅び去って
  しまう。

■三度目の正直とばかりに、長徳は豊臣政権
  で出世目覚しい、前田利家・利長父子に
  仕えた。
  今度は主家が滅びることなく、栄達を極めた
  ため、長徳としてもようやく安住の主家を
  持った事になる。

■1600年、関ヶ原の戦いにおいて、長徳は、
  西軍に属した山口正弘父子を攻め、加賀国
  大聖寺城を攻撃している。

  戦後、徳川家康より恩賞を得て、1万四千石
  を領した。

■1614年大坂の役が勃発すると、再び長徳は
  老骨に鞭打って出陣。
  戦国最期の決戦をこの目で見届けた長徳は、
  その後、静かに隠遁した。