菊池 義武
きくち よしたけ
1506?-1554
享年49?歳。
名称:菊法師、左兵衛佐、従四位下、大友重治
居城:肥後隈本城
■大友義長の子。
大友義鑑の実弟で、大友重治と名乗った。
肥後の菊池氏が家督争乱を起こすと義鑑は
菊池氏の家臣を抱き込み、菊池家当主・
菊池武包を追放して、実弟の重治を菊地家
へ入れた。重治は菊池義武と名乗り、大友
氏の肥後支配の先鋒として勤めた。
菊地家を大友氏に乗っ取られた菊池武包は
まもなく挙兵して奪還を図ったが大友傘下の
肥後の熊・阿蘇惟将とその謀臣・甲斐宗運
によって討伐された。
武包は肥前へ敗走し、進退窮まってまもなく
没した。こうして、菊地家の正統な血筋は
断絶することとなった。
■大友氏の肥後制覇の先鋒として活躍すること
を期待された義武であったが、さすが謀略
に長けた兄・義鑑と血を分けた兄弟だけあ
って、義武自身も謀略を謀り、大友氏から
独立。
反大友勢力と結託して大友宗家の家督を
狙う行動へ出た。
驚いた大友氏は、義武鎮圧に軍を肥後へ
派兵。義武を追放する。
その後、”二階崩れの変”が起こり、兄・
義鑑が死去すると再び挙兵し、肥後隈本城
を奪取。見事、肥後へ返り咲きを果たした。
そのまま肥後一国支配を目指した義武で
あったがそれを大友宗家が許すはずもなく
大友氏は大軍を派兵して義武討伐を敢行。
勇将ひしめく大友軍の前に成すすべなく
大敗した義武は島原に逃走。
流浪する日々を送る中、謀叛の罪を許す
との帰参命令が大友氏より出されると義武
は何も疑わずに故郷の豊後へ帰参した。
しかし、これは謀略であり、義武はそのまま
長年にわたる大友宗家への謀叛の罪を責め
られ、自刃することを強要。
渋々、野望を捨てて義武は割腹して果てた。