大友 義統
おおとも よしむね
1558-1610
享年53歳。


名称:長寿丸、吉統、宗厳
居城:豊後大友館城→豊前竜王城


■大友宗麟の長男。
  1576年、父・宗麟より大友家の家督を
  譲られる。
  大友氏が最盛期を迎えた時期に家督を
  継いだことで義統は、九州制覇へと政策
  を重視した。
  父・宗麟が臼杵に隠居したものの家臣に
  対し、命令を依然として下していたため、
  府内に居た義統との間で国政が二重に
  だされた。
  この二頭政治が大友家中に亀裂を出し、
  家臣団の結束が乱れた。
  1578年、耳川の戦いで大友氏が島津氏
  に大敗を喫すると徐々に大友氏の勢力
  は縮小していった。

■義統はその落ち目となってゆく大友氏を
  盛り返す力量を持ち合わせてはいなか
  った。1585年、島津氏が大友氏の本拠
  豊後国へと侵攻してくるとこれを迎え撃
  った義統であったが一敗地にまみれ、
  敗走した。

■豊臣秀吉による九州征討によって、大友
  氏は滅亡を免れ、九州の一大名として
  なんとか存命した。
  しかし、朝鮮の役で朝鮮半島へと渡海
  した義統は、戦わずして敗走した失態
  を秀吉に責められ、減封処分となる。
  かつて巨大な勢力を九州の地に誇った
  大友氏も10万石にも満たない領土を
  保有するだけとなり、完全に衰退して
  しまう。

■1600年、関ヶ原の争乱が起こると義統は
  西軍に付き、中立の立場を取る黒田孝高
  の軍と戦い敗北した。
  敗将となった義統は、1610年、かつて九
  州の地に誇った栄華を思い出しながら失
  意して没した。
  享年53歳。