島津 貴久
しまづ たかひさ
1514-1571
享年58歳。


名称:虎寿丸、又三郎、三郎左衛門尉、
    修理大夫陸奥守、
    薩摩大隈日向守護、従五位下
居城:薩摩伊作城→薩摩宇治城→薩摩内城


■島津忠良の長男として誕生。
  父の跡目を継ぎ、伊作島津家十代目当主
  となる。

■貴久13歳にして、薩摩守護である相州島津
  家当主・島津勝久の養子となる。
  伊作島津家当主とともに薩摩守護を受け
  継ぐ相州島津家も継いだ貴久は、父・忠良
  とともに田布施城に入り、養父・島津勝久
  に反抗する実弟・島津実久の抑えとなる。

  島津実久は、薩州島津家に養子として入り、
  薩摩守護を狙い、相州島津家の乗っ取りを
  企てた。
  その危機を感じた薩摩守護で相州島津家
  当主・島津勝久は、この反抗勢力に対抗す
  べく、伊作島津家の島津忠良・貴久父子を
  頼りとした。
  しかし、実兄よりも一枚上手の実久は、相
  州島津家の家臣を抱き込み、兄・勝久の家
  臣たちを利用して、邪魔な伊作島津家の排
  除を謀った。
  勝久も家臣の言われるままに自分の味方
  として家中に招いたはずの伊作島津家を
  排除すべく、軍を出し、忠良・貴久父子の本
  拠・清水城を占拠した。

  相州島津家を救援するべく尽力していた伊
  作島津家は、その救助対象から反撃を受け
  るという思わぬ展開に困惑した。
  薩摩全土を統括するはずの薩摩守護とな
  っていた島津貴久であったが、基盤勢力が
  弱いため、一族や土豪たちから手酷い反抗
  にあい苦慮してしまう。
  そのため、貴久は父・忠良とともに基盤勢
  力を固めるべく薩摩半島中部の平定をまず
  目指した。

■当初、薩州島津家の島津実久の方が優勢
  を誇っていたが、貴久は徐々に勢力拡大戦
  を展開し、1533年に日置郡の南郷城を陥落
  させ、1536年には伊集院一宇治城を陥落
  させた。
  続いて、1539年紫原の戦いで島津実久を
  打ち破り、島津実久を出水に封じ込めた。

  こうして、薩摩一国の覇権争いで勝利を重
  ねた貴久が実権を握ることとなり、この動き
  に応じて南日向の都城城主・北郷忠相や
  飫肥の島津忠広が帰順し、貴久の勢力は
  強化された。

■1550年に入ると、貴久は薩摩一国平定を目
  指し、拠点を清水城から新たに築いた内城
  に移し、軍略的な利点を生かして平定戦に
  躍進した。
  本貫地を回復すべく、拠点から北と西に向
  って領土回復戦に挑んだ。

  この時点で貴久は、薩摩国の3分の1程度
  しか、領有してはおらず、まだまだ、九州地
  方で一大勢力を張った存在ではなかった。
  大隈の西の端を領する蒲生氏を討ち滅ぼ
  すのに三年の月日を費やすなど侵攻戦は
  なかなかはかどらなかった。
  岩剣城の攻略戦で貴久に内応すると見せ
  かけた敵に逆襲され、危うく討たれるところ
  であったなど攻略戦は困難を極めた。

■1566年、貴久は長男の義久に家督を譲り
  隠居の身となったが、薩摩一国平定の夢
  を諦めきれず、その後も義久とともに戦場
  を駆け巡った。
  貴久が隠居した頃の島津氏の勢力は、薩
  摩中南郡と大隈、日向の一部に留まり、ま
  だまだ薩摩一国支配には至らなかった。

■1569年、島津氏は菱刈氏を降伏させ、ほぼ
  薩摩一国支配に成功する。
  この島津氏の動きに残りの薩摩土豪衆も
  島津氏に戦わずして帰順した。
  こうして、貴久は北薩摩の土豪の降伏によ
  り、念願の薩摩一国平定という夢の実現を
  見たのである。
  薩摩の弱小勢力に過ぎなかった島津氏を
  貴久は、薩摩一国支配という一大勢力に
  築き上げ、その勢力基盤を磐石たらしめた
  のである。
  初陣以来、休む暇のない軍略に次ぐ軍略
  を行ってきた貴久は、疲弊した体を休め
  る暇もなく、1571年没した。享年58歳。

  南蛮渡来の新兵器・火縄銃を積極的に戦
  場に取り入れ、戦果を挙げる目ざとさを現
  す一方、1543年に来日したイエズス会宣教
  師・フランシスコ・ザビエルと最初に会見し
  た戦国大名となるなど戦国乱世に吹き荒
  れた南蛮旋風を敏感に感じ取った開眼の
  人でもあった。