
久武 親直
ひさたけ ちかなお
?-?
名称:彦七、内蔵助
■久武昌源の二男。
長宗我部元親・盛親の二代に仕えた
重臣。
長宗我部家家臣団一の軍略家として
活躍した久武親信の実弟。
■1579年、兄・親信が戦死したことを
受け、久武家の家督を継ぐ。
家督を継ぐに当たって、兄・親信は生前
に実弟・親直は、有能ながら事の末路
を計算に入れない無謀家であると非難
しており、主君・元親に対して自分が
死んだ後に親直を重用しないよう頼ん
でいたという。
このような遺言があったため、親直が
久武家の家督を相続することに反対する
ものの少なからずいたが、主君・元親は
有能な親直が活躍の場を失うことを惜し
み、親信の諫言を無視して久武家の家
督を継がせ、親信の役職も同時に引き継
がせている。
親直はその後、元親の四国制覇という
偉業を達成する為になくてはならない
活躍を見せたが、それと同時にこの
親直の重用が長宗我部家滅亡の
要因を作る両刃の剣となる。
1584年、伊予国の軍代となり、元親
の四国制覇にとって、重用な駒として
活躍。
また、阿波統一戦でも華々しい軍功を
飾った親直は、元親の四国制覇の実現
にただならぬ貢献を残した。
■1586年、長宗我部家が豊臣政権下に
組すると、秀吉が推し進めていた大仏
殿建立に必要な材木調達とその
運搬の手配を行ったのが親直であった。
これは、親直が長宗我部家の政務次官
として活躍していたことを示す。
■1600年、関ヶ原合戦後、西軍に属して
いた長宗我部家は、不参戦であったこと
を理由に改易を免れようと微妙な外交
戦術を行っていた。
巧みな外交戦術により、なんとかとがめ
なく済む情勢となった矢先に、親直は
主君・盛親の実兄・津野親忠が藤堂高虎
の力を借りて、長宗我部家を乗っ取ろうと
しているというデマを信じ、盛親に親忠
暗殺を進言してしまう。
若い盛親は長宗我部家屈指の重臣の
進言とあって、その言葉を鵜呑みにして
兄・親忠を惨殺に処した。
この事件が徳川家康に伝わると、家康は
激怒。処罰の対象にある家が行動を自制
すべきものを家中騒動を引き起こすとは、
もってのほかとして土佐長宗我部家は領
土安堵から一転、改易処分となってしまう。
かつて、親直の兄・親信が事の末路を考え
ない無謀な軍略家と弟を非難し、重用すれ
ば必ず、主家・長宗我部家を滅亡に追い
やると予見していたことが見事、的中して
しまう。
四国の覇者ともなった長宗我部家は、四国
制覇を達成して15年も立たずに亡国の家
と化してしまったのである。
長宗我部家滅亡の要因を作った親直は、
その罪を悔いることもなく、肥後の加藤家
に仕官し、一千石を賜り、九州の地で余生
を送っている。


