前田 利家
(まえだ としいえ)
1538-1599
享年62
●名称;犬千代、孫四郎、
  又左衛門、羽柴筑前守、
  従二位権大納言
●居城:尾張荒子城→近江
  長浜城→能登七尾城→加賀
  金沢城

■1538年
尾張国荒子城主・前田利昌の四
男として誕生。

■1551年 14才
織田信長の近習となり、寵臣とし
て活躍。魚津の戦いで初陣し、敵
の首級を挙げ武勇を現す。

■1556年 19才
稲生の戦いで右眼下に矢を受け
るがその矢を抜こうともせず、敵
陣に切り込み奮戦した。

■1559年 21才
信長の同朋衆捨阿弥を切り捨て
たため、出仕をとどめられ、不遇をかこつ。

■1561年 23才
美濃森部の戦いで軍功を挙げ、
許される。

■1562年 24才
信長直属の赤母衣衆に列し、こ
れ以後、織田家の中核を担う。各
地を転戦し、『槍の又左』として諸
将に恐れられる。

■1569年 31才
利家は、武功のない兄・利久に代
わって、前田家の家督を継ぎ、荒
子城主として2000貫を領した。

■1575年 37才
長篠の戦いで鉄砲隊の指揮官を
務める。その後、府中三人衆と呼
ばれた佐々成政、不破光治ととも
に越前府中10万石(三人の所領
合計)を与えられた。
北陸方面の総指揮官を務める柴
田勝家の寄騎となる。

■1581年 43才
北陸平定戦に従軍した利家は、
その武功を認められ、能登一国を
拝し、23万3000石の国持大名と
なる。

■1582年 44才
利家は、柴田・佐々の軍と共に上
杉景勝が領する越中魚津城を攻
撃中に「本能寺の変」の悲報を知
る。

■1583年 45才
羽柴秀吉と柴田勝家が激突。利
家は勝家に属し賤ヶ岳の戦いを
むかえる。
柴田軍が敗北したことを見届けた
利家は、戦闘に参加せず、越前
府中城に退却。秀吉軍が到着す
ると戦わずに降伏する。
秀吉軍に加わった利家は、北ノ庄
城攻めの先鋒を務め、城攻めで
奮戦し、武功を挙げる。続いて佐
久間盛政の尾山城を陥落させ、こ
れら一連の軍功により、能登一国
を安堵された上、石川・河北二郡
を与えられる。利家は、金沢城を
居城に定め移る。
この時点では、いかに旧来の友と
いえども、秀吉は利家を信頼して
はおらず、上杉軍との戦いの際に
利家を先鋒に立て、使い潰す戦
略を講じている。

■1584年 46才
越中の佐々成政が秀吉に謀反を
起こすと、利家はこれによく抗し
て勝利を収めると、秀吉の信頼
を回復。
秀吉から旧姓羽柴筑前守の受領
名を賜る。さらに左近衛権少将に
任じられた。
これ以後、娘・麻阿(加賀殿)が秀
吉の側室となり、利家は秀吉の最
も信頼すべき重臣へと立場を代え
ていく。

■1587年 49才
秀吉の九州攻めに、利家は従軍
せず、秀吉の名代として京都を守
備する。

■1590年 52才
秀吉の小田原征伐では、利家は
北国勢を率いて関東各地で奮戦
し、次々と制圧する活躍を見せる


■1592年 54才
文禄の役では、秀吉のお伽衆の
一人として近侍。秀吉が自ら朝鮮
へ出陣し、陣頭指揮を取ると言い
出すと利家は、これを涙を流して
諌め、秀吉を思いとどまらせた。

■1595年 57才
利家は、秀吉から秀頼の傅役を
命じられる。

■1596年 58才
利家は、秀頼の参内に供奉して、
従二位権大納言に任ぜられた。

■1598年 60才
利家は、豊臣政権の五大老に列
し、秀吉から秀頼の後見を依頼さ
れた。

■1599年 61才
徳川家康が豊臣家に無断で諸大
名と婚姻関係を結ぶと利家はこ
れに激怒し、家康を詰問する。
家康と刺し違えるつもりで家康に
会いに行った利家だが、家康はこ
れを丁重にもてなし、利家の決意
を打ち砕く。
終生の友・秀吉を失ってから1年
も立たない3月、利家は大坂にて
没した。
享年62才。