加藤 清正

戻る

加藤 清正
かとう きよまさ
1562-1611
享年50歳。

名称:虎之助、夜叉丸、主計頭

居城:肥後熊本城

■尾張の土豪・加藤彈正左衛門清忠の子。 母は秀吉の実母と従姉妹という。

清正3歳の時、父が他界し、5歳の時に 近江長浜城主12万石と大出世してい た秀吉の下へ預けられる。

一介の農民から大名へと大出世した秀 吉にとって、信頼がおける身内が必要 であったことから清正は大いに歓迎さ れた。
秀吉の正室・おねから実子のように育 てられた。

■子飼いの将として養育を受けた清正は 、15歳で元服し、1580年播磨神東郡に 120石を拝領した。

秀吉軍団の若武者筆頭としてその後 は、秀吉とともに各地を転戦した。
初陣は1581年、因幡鳥取城攻めで、 小物見という斥候(せっこう)役を勤め 、少なからず戦功を挙げた。

次いで1582年の備中冠山城攻撃では 一番槍の名誉ある武功を挙げた。

1583年、賤ヶ岳の戦いでは七本槍に 数えられる武功を挙げた。七本槍は、 加藤清正、福島正則、脇坂安治、加藤 嘉明、平野長泰、片桐且元、糟屋武則 の七人。

戦後、この武功により、従五位下主計 頭(かずえのかみ)に任ぜられた。

小物見役から鉄砲150挺、与力20人を 率いる物頭(将校)に昇進し、近江栗田 郡に1800石、河内讃良(さらら)郡 1097石、山城50石など併せて3000石 を拝領した。

■小牧・長久手の戦いでは手勢150余を 率いて参軍。九州平定戦では手勢 170余と小軍勢で戦場に赴いた。
九州平定戦で清正は宇土城の城番と して後方守備に就いた。

戦後、肥後一国を統治していた佐々成 政が国人一揆を押えきれず、大規模化 させた罪で改易、切腹を命ぜられると、 清正はその後釜として肥後半国19万 5000石を領して、国人衆らを押える大 役を負った。   

■朝鮮の役では、前とは違い1万もの大軍 を率いて出陣。豊臣軍の主力部隊とし て活躍。

小西行長とともに先鋒を務めた。
渡海して四年間もの激戦を強いてきた 清正にとって、後方で物資輸送をしな がら情実で指揮を執る石田三成は、我 慢ならない存在であった。

渡海先での内部分裂は、年をおう事に 悪化し、遂には三成の諫言で清正は、 帰国命令が出され、自邸で蟄居処分と なった。

その後、畿内で大地震が襲うと謹慎中 の清正は後先構わず、伏見城にいた 秀吉の下に一番で駆けつけ城の非常 事態の警備をするという忠臣振りを見 せた。

この深い忠誠心を見た秀吉はすぐさま 清正を謹慎処分から解き、再び渡海さ せて戦線復帰を果たさせた。

渡海先では再び小西行長と先陣を争う など必ずしも協調の取れた働きを見せ たわけではないが、清正の武勇は一層 磨かれた。

■秀吉の死で朝鮮の役は、あっけなく終 結となり、なんら得るところなく疲弊して 清正ら豊臣軍は帰国した。

帰国後、淀殿などの支持を得た石田三 成ら文治派は、幅を利かせていること を不満に思った清正ら武断派は、石田 三成の居る館を強襲。

今一歩という所で取り逃がすが三成が 徳川家康の屋敷に逃げ込んだと聞くや そこへ向かい、三成の身柄引渡しを要 請した。

しかし、家康はこの要請は拒否し、畿 内での乱戦は好ましくないとして三成 を奉行職から辞させて、三成の居城・ 佐和山城へ送り届けてしまう。

■1600年、上洛を拒んだ会津の上杉景勝 を討滅すべく徳川家康を総大将と討伐 隊が組織されると豊臣家恩顧の武断 派の武将たちはこぞってこの討伐隊に 参軍。

畿内が手薄になると石田三成ら文治派 の武将たちは挙兵。東軍に属する諸城 を攻撃して、美濃大垣城にて東軍を待 ち構えた。

関ヶ原の決戦が中央で行われている 間、清正は九州の地に居た。
清正は三成憎しから西軍に属した小西 行長の宇土城などを攻略。戦後、小西 行長の領土を加増され、肥後一国と豊 後国の一部を領して54万石の大身とな った。

■54万石の大身を果たした清正は、大身 者に恥じない名城を築こうと熊本城築 城に着手。

足掛け7年にも及ぶ大築城により、奥 深い森林に包まれた山城が完成した。
この熊本城は現在、日本三名城の一 つに数えられている。清正が城作りの 名人と呼ばれる由縁がここにある。

時は降って明治維新後の西南戦争で 西郷隆盛が官軍が篭城する熊本城を 攻撃した時、西郷は”おいどんは政府 軍と戦っているのではない。

清正公と戦っているでごわす”と述べ たほど難攻不落の名城だったのだ。



戻る