
= 生まれつきすぐれた才能を持っていても、学問をしなければ
りっぱな人にはなれない。《りっぱであるはずの玉も、みがか
なければすぐれたものとはならないという意味から》
(かんなんなんじをたまにす)
=人は多くの苦しみや悩みをへてこそりっぱな人物になるという
こと。
(おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや)
=王(=帝王)・侯(=諸侯)・将(=将軍)・相(=大臣)になるのは、
特別の家柄・血筋によるものではない。誰でも心がけ次第、実力
次第でなることができるという意。
(まちゅうのよもぎ)
=良い環境が教育に必要なたとえ。《よもぎは曲がりがちな草だが、
まっすぐな麻の中にまじって生えるよもぎは自然にまっすぐ育つ
ことから》
(なはたいをあらわす)
=名から、その人や物の様子が想像できるということ。
(うじよりそだち)
=生まれた家の家柄よりも、育ち方のほうが大切である。

=どんな天才も努力をするものには勝てない。

=そのことだけを思って努力し、行動していれば、岩をも通すほど
強い力が生まれる。
(じゅうが)
=十日間車を走らせる。のろまな馬も、十日走れば、一日に千里を
走る名馬にも追いつく。転じて、すぐれた才能のない人でも、たゆ
まず努力を重ねれば成功するたとえ。十駕之術=努力を重ねて
成功しようとする方法。
(てんはみずからたすくるものをたすく)
=天は、自分で努力する者を助けて成功させる。
英国の政治家シドニーの言葉。
メインページへ戻る